口呼吸が及ぼす様々な影響について

マスク生活が長引いている現在、「口呼吸」というワードを
聞くタイミングが増えているのではないでしょうか?
「口呼吸」は健康面への影響だけでなく、歯の着色にも影響してきます!
今回のハピカ神戸三宮店コラムでは口呼吸について、簡単に解説していきます!

口呼吸が及ぼす影響

1 風邪やアレルギーになりやすい

本来ヒトは鼻で呼吸するように機能が備わっています。
鼻から入った空気は細菌やウイルスなどの異物を除去し、ろ過した空気を
体内に入れるのですが、口呼吸の場合、その工程を飛ばしてしまうので
直接ウイルスなどを取り込んでしまいます。
結果、風邪にかかりやすくなったり、花粉症を発症しやすくなってしまうのです。

2 口周りの筋力が低下する

口呼吸をしていると口の周りの筋肉が緩んだ状態になっています。
その筋肉が緩みきってしまうと、顔全体の表情筋に影響が出てくるので、
全体的に皮膚が垂れ下がった印象を与えてしまいます。
また、歯並びにも影響があり、出っ歯や受け口の原因となってしまいます。

3 虫歯、歯周病、口臭の原因になる

主に口呼吸で唾液が減ってしまうことが原因で、虫歯や歯周病にかかるリスクが増加します。
唾液は口内の細菌を浄化したり汚れを流したりする働きがあるのですが、
口呼吸をしていると常に口内に空気が入り、乾燥した状態になってしまうというわけです。

歯の着色の原因にもなってしまう?

先ほど話していた通り、口呼吸では口内の唾液の量が減ってしまいます。
口の中が乾燥することで、歯に汚れがつきやすく着色しやすくなってしまいます。
大事なのは唾液の量なので、口周りの筋肉をつけるために意識して口を閉じたり、
ガムなど、食事の際には硬い物をよく噛むなど日常的に対策をとってみましょう!

他の着色の原因を詳しく知りたい方はこちらから

いかがでしたでしょうか。
Happica神戸三宮店では公式LINEで気軽にご質問を受け付けております!
またInstagramでもコラムや、クーポンのお知らせなど投稿しておりますので
チェックしてみてくださいね!

みなさまのご来店をお待ちしております!